|
|
|
ついにオーストラリア現地生活
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここには探している回答がありません。質問の送信先を教えてください
|
 |
オーストラリアに着いてからの公的手続き?
オーストラリアに着いてから何か手続きをすることはありますか?
|
 |
在留届
観光ビザの場合には必要ありません。3ヶ月以上の滞在ですと日本大使館、日本総領事館に在留届を提出します。在留届によって大使館や総領事館は海外に居住している日本人の連絡先を把握し何かあったときに安否確認、連絡などをします。 |
|
|
 |
パスポートはいつも持ち歩くの? オーストラリアでは身分証明書としてパスポートはいつも持ち歩かないといけませんか?よく身分証明書の提示を求められることはあるのですか? |
 |
身分証明書の提示は現地では、お酒、タバコを購入する際にいつも求められます。また、パブ(酒場)への入店の際には必ず提示しなければなりません。パスポートのコピーは認められません。
パスポートとパスポートのコピーを警察署に持っていき確認をもらうとコピーの上にハンコをもらえます。そうするとパスポートのコピーも有効となってきます。
オーストラリアの公安局(Roads and Traffic Authority)で免許証ではなく身分証明書の発行も可能です。これは免許証サイズですので財布に入りやすく、住所指名誕生日が記載されるので身分証明書の提示を求められたときに使えます。
国際免許証は身分証明書として使えない場合もあります。 |
|
|
 |
留学中に働けますか?
なるべく負担を軽くしたいので留学中もアルバイトをしたいと思っています。
海外で働くことによりキャリアアップにもつながるかな?とも考えています。 |
 |
働けます!
オーストラリアでは学生ビザの留学生の労働が1週間につき20時間まで認められています。働くためにはあらかじめワークパミット(労働許可)が必要になります。
現地のイミグレーション(移民局)に申請フォームと申請代を出せば完了ですが学校からのレターが必要になるので日本で渡豪前に取得することはできません。
( イミグレーションを写真で紹介)
この20時間というのは学生の本分である学業に差し支えない時間という範囲で決められています。20時間以上の労働が移民局に発覚すると働いていた企業の営業停止及び学生ビザの取り消し、強制帰国命令と厳しく罰せられます。 |
|
|
 |
日本の銀行のお金を海外でも引き出せる?
オーストラリアで日本の銀行にあるお金を引き出せますか? |
 |
インターナショナルキャッシュカード
日本の大手銀行では提携しているオーストラリアのATMで現金を引き出せるインターナショナルキャッシュカードを発行してもらえます。
(参照: City Bank)
銀行口座を開く手間や、送金する手間も省けますが紛失した場合日本の銀行での再発行になりますので再発行され、郵送で届くまでの間現金が引き出せなくなります。クレジットカードやトラベラーズチェックも持っておくと便利です。 |
|
|
 |
オーストラリアで銀行口座を開けますか?
親に学費を銀行口座のほうに振り込んでもらう予定なのですが留学生でも銀行口座は開けますか? |
 |
開けます。
銀行によって口座開設のための必要書類は異なります。一般的に学生ビザ、パスポート、クレッジトカード、住所を証明するものなどが必要になってきます。
またオーストラリア・ニュージーランド銀行では出発前に海外支店の講座を開設できます。 海外の銀行口座では一定の預金高がないと講座維持費を徴収されたり、講座が自動的に解約されたりすることがありますので開設前によく聞いておきましょう。(参照:http://www.anz.co.jp/open_acount/about_op_koza.html) |
|
|
 |
トラベラーズチェックって便利?
学費や生活費などすべてトラベラーズチェックで持っていこうと思っています。 |
 |
トラベラーズチェックは紛失の際にすぐ再発行してもらえるので盗難にあった場合などで便利です。 外貨送金や外貨キャッシュに換えるよりもお得ですしどこでもつかえます。
現地のお店によって使えない場合もありますがその場合は銀行で換金できます。銀行での換金の場合手数料を取られますが、トラベラーズチェック発行元のオフィスで換金すれば手数料もかかりません。
高額の$200、$500、$1000といった券種もあるので学費などのように大きな金額の場合に便利です。 |
|
|
 |
キャッシュカードの使い方は一緒ですか?
オーストラリアで銀行口座を開いてキャッシュカードも作ります。日本とおなじようにATM(現金自動預け払い機)を使う予定です。 |
 |
日本より便利。
オーストラリアのATMの操作方法も日本のATMとほぼ同じです。表示画面が英語なので最初は戸惑うかもしれません。 (ATMとは?)
提携している銀行とATMの数は日本よりはるかに多く、買い物の際の支払いはもちろんのこと同時に現金を引き出すこともできます。
利用時間も24時間いつでも大丈夫です。 ちなみにANZ銀行の支店数はオーストラリア国内に808もあります。 |
|
|
 |
クレジットカードはどこでも使えますか?
現金を持ち歩くのは危険なのでクレジットカードをいつも使おうと思います。 |
 |
クレジットカードは必需品!
現地のホテルの予約、レンタカーを借りるときにクレジットカードがないと多額の保証金を求められます。また格安航空券などのまたその使用日の一番良いレートを使うため換金率もいいです。
またクレジットカードは身分証明としても利用できますので1枚は持っておくことをお勧めします。海外ではクレジットカードは必需品といえるでしょう。
なおオーストラリアで留学生がクレジットカードを作ることはできません。これはオーストラリアでの所得実績がないためです。 |
|
|
 |
インターネットバンキングはできる?
オーストラリアでもインターネットで自分の講座からほかの講座に振り込めますか? |
 |
できます。
登録すればオーストラリアで開設した口座でインターネットバンキングが可能です。
残高確認、入出金の確認など銀行によって扱える項目や手数料などが変わりますので利用される銀行に確認したほうが良いでしょう。
もちろん日本で使われていた銀行のインターネットバンキングもコンピューターさえあれば利用可能です。 |
|
|
 |
早い送金方法は?
親に至急お金を送ってほしいのですがどうすれば良いでしょうか? |
 |
最寄りの外国為替取扱銀行からオーストラリアの自分の口座あてに電信送金する方法が一番早いです。
この場合受取人の口座番号と確認のために支店名が必要になります。(口座番号だけだと番号を間違えた場合、他人の口座に入金されてしまいます。)
電信送金だとおよそ1週間で送金されます。 |
|
|
 |
留学中の災難対処法をおしえて!
留学中に日本人が巻き込まれる犯罪にはどんなことが多いですか? 。 |
 |
オーストラリアで日本人が巻き込まれる犯罪で多いのが窃盗や置き引きです。 背中のデイバッグを知らないうちに開けられて盗られたり、カフェで日本の様にテーブルの上にカバンを置いたまま目を離して盗られたり等が多い様です。
対処法として、自分のものからは目を離さない、バッグは口が開けにくい物にするなどしましょう。
また盗難にあった際にはすぐにクレジットカード会社と銀行に連絡し警察に届けましょう。
外務省のウェブサイトには海外での安全対策などが載っていますので確認しておきましょう。www.mofa.go.jp |
|
|
 |
病気になったとき言葉が通じないのが不安です…
オーストラリアに1年間語学留学しますが病気になったときに英語ができないので症状を伝えられないので怖いです。 |
 |
海外生活で皆さんが不安に思うことがやはり病気になったときのことだと思います。医療制度は日本と異なりますし、英語で的確な症状を伝えることも病名を英語で説明されることも大変難しいことです。
一番安心なのは現地の日本人の医者や日本語を話す医者またはスタッフのいる病院に行くことでしょう。オーストラリアには日本語の通じる病院は結構多く大きな都市では容易に探せます。
日本語を話す人がいない病院に行ったり、運ばれたりした場合でもボランティアの通訳の人を呼ぶことができますし、前もって予約もできます
時間が合わないとか田舎にいるとかでも電話による通訳を提供してくれるので安心です。
オーストラリア留学総合センターは、 ワーキングホリデー/留学情報センターTravel&Travel、通称“トラトラ”との提携により、オーストラリア現地サポートが可能になっております。トラトラのスタッフが24時間携帯電話を常時携帯し、緊急時にすぐに対応させて頂きます。(詳しくはオーストラリア現地サポートを参照)
|
|
|
 |
ホームシックが心配です…
海外で生活するのでホームシックがとても心配です。ひどいと英語が嫌いになったりすると聞きました。 |
 |
日本や家族を離れて生活するとやはりホームシックになります。ましてや言葉も通じない所に住むのですからなおさらです。
電話をして声を聞くだけでも解消できますし、日本に安く長電話してストレスを発散するのはいい手のようです。 日本食を食べに行ったりするのも効果的のようです。
現地での生活では、日本人の友達を作り日本人だからわかる感覚を分かち合い、話せるだけでもずいぶんと違ってきます。現地のエージェントやカウンセラーに相談するのもとても効果的です。
|
|
|
 |
精神的なトラブルにも保険は適用されますか?
英語漬けの毎日でノイローゼになったりして病院に行ったら保険は利きますか? |
 |
保険会社により適用範囲は異なるようですので確認しておいたほうが良いでしょう。 一般的に海外旅行障害保険はノイローゼなどの心疾患も補償されます。
医師による治療費や救援者費用(3日以上の入院となった場合に家族が日本からオーストラリアに行く費用)が補償されます。 |
|
|
 |
安く日本に電話したい!
ホームシックになるので日本には頻繁に電話したいです。 |
 |
オーストラリアの公衆電話、携帯電話からも直接日本に電話をかけることができますが、安くかけるというのであれば激安でかけられるカードを購入しましょう。
日本でも国際電話カードが売られていますが1000円で15分の通話時間くらいです。
オーストラリア現地では、様々な国際電話カードが販売されています。一番安いものをオーストラリアで購入しますと1000円で約10時間日本宛てにしゃべれるものがあります。この安さは比べ物になりません。
|
|
|
 |
英語ができない親が私に電話する場合は?
ホームステイをしていますが英語のできない親は私宛に電話したくてもできません。 |
 |
指名通話サービス
指名通話サービスとはオペレーターを通して通話したい相手を呼び出すものなので親御さんは日本語のオペレーターの番号にかけることになります。
また、通訳サービスもあります。会話を通訳してくれるもので日本の家族がホストファミリーと話したいとか、留守中に伝言を残したい時などに便利です。
このサービスは1分約1000円です。 留学中留守番電話を持てば直接家族の方も英語の心配をせずに電話をかけられます。
最近では短期留学の学生でも携帯電話を利用されています。 携帯電話はトラトラなどの留学エージェントにて、簡単に契約することが可能です。詳しくはトラトラ携帯電話サービスを参照 |
|
|
 |
ケータイは必要?
オーストラリアでもケータイ電話は必要ですか?。みんな持っていますか? |
 |
普及率は日本と同じ!
やはり携帯電話は持っていないと不便です。 オーストラリアには日本のように公衆電話が多くありません。しかも公衆電話から携帯電話にかけるとものすごく高いです。
夜遅くなったときにホームステイに電話するときにも便利ですし、日本からの電話も携帯電話宛てですとホームステイの家族に気兼ねせずに話せます。
いつでもつながる緊急連絡先としても利用でき、日本にいらっしゃる方も安心されます。
オーストラリア国民はもちろんのこと外国から来ている学生も必ずと言っていいほど持っています。
携帯電話がないと週末の誘いも少なくなりますし、友達の輪も広がりにくくなるようですので携帯電話は必需品と言えます。
携帯電話はトラトラなどの留学エージェントにて、簡単に契約することが可能です。詳しくはトラトラ携帯電話サービスを参照 |
|
|
 |
オーストラリアで携帯をもつ方法は?
オーストラリアに着いたらすぐ携帯を持とうと思っています。どうすればいいですか? |
 |
レンタルが多い!
短期滞在者でも日常生活になくてはならないものとして携帯電話を持っています。
留学生は特に日本の家族からの連絡先としても必要ですし、友達との連絡、ホストファミリーへの連絡先として必ず必要になります。
携帯電話は日本からそのままオーストラリア現地で使えるものもありますが、受信でもお金がかかり通話料も高いためオーストラリア国内で作るほうが良いでしょう。
Vr国内で電話を作る際、契約、レンタル、プリペイドの3種類から選べます。契約は最低契約期間が2年と長いため満期までに解約した場合の違約金も高いです。機体を購入するプリペイドは機体におよそ$120〜$250(1万〜2万円)かかります。
最近の人気はレンタル電話が一番人気のようです。機体代がかからない事、通話料もプリペイドより安いこと、プリペイドのように途中で通話が切れないということで人気を集めているようです。
携帯電話はトラトラなどの留学エージェントにて、簡単に契約することが可能です。故障時も交換してくれるなどと対応してくれます。
詳しくはトラトラ携帯電話サービスを参照 |
|
|
 |
日本の電化製品は使える?
パソコンやウォークマンはオーストラリアでもつかえますか? |
 |
オーストラリアの電圧は240Vで、日本の100Vの倍になります。電圧が違う場合には変圧器が必要になってきます。その電気製品が240Vの電圧に対応していればそのまま使えます。
対応してない場合電化製品から煙が出たり火を噴いたり、故障しますのでよく説明書を読んで確認してください。 またプラグの違いはオーストラリアでも安く手に入るので大丈夫です。 |
|
|
 |
郵便物の受け取り方?
オーストラリアを1周しようと思っていますがその間の郵便物はどこに送ってもらえばいいですか? |
 |
GPO
旅行中の郵便物受け取りは郵便局留めが大変便利です。
各都市のGeneral Post Office(GPO中央郵便局)留めになり、最長で1ヶ月は荷物を保管してもらえます。
備え付けのコンピューターに名前を入れると手紙や荷物が届いているのがわかります。 届いていれば身分証明書を持って行けばカウンターで受け取れます。
旅行中でも1ヶ月の保管期間を計算して届けてもらえば、荷物を受け取れるでしょう。 |
|
|
 |
留学生がオーストラリアでアパートを借りられる?
語学留学で半年オーストラリアに行きます、自分でアパートを借りようと思います。 |
 |
できます。
一般的にアパート、フラットなどの最低契約期間は6ヶ月です。
契約が終わり部屋を出て2週間くらいして敷金(家賃の1か月分)が帰ってきます。
6ヶ月しか滞在しないのであれば部屋を探す期間なども含めると部屋を借りられる期間が6ヶ月未満になります。 その場合契約違反として敷金が帰ってこない場合もあります。 |
|
|
 |
論文が書けるか不安です。
論文の書き方があると聞きました、とても不安です。 |
 |
スタディースキルの中で特に皆さんが苦労するのがエッセイ(小論文)の書き方です。 専攻する科目により、リポートエッセイ、リサーチエッセイ、ディスカッション等
書き方がいろいろあります。
自分の思ったままを書いたのでは点はもらえません。使う単語や、レイアウトも決まっています。テストも記述式の形式が多く時間内に数個の小論文を書かされます。
普通は大学1年次の授業にエッセイの書き方が組み込まれていますが、やはり英語を母国語としない人たちは苦労するようです。
早めにオーストラリアに入り、私立の語学学校や大学付属の語学学校などでEnglish for Academic Purposeというコースで小論文の書き方などを徹底的に習うことをお勧めします。 |
|
|
 |
大学の授業についていけるか不安です。
大学留学で何かコツはありますか? |
 |
言葉のハンディは想像以上に大きい。
実際にオーストラリアの大学で勉強している日本人は言葉のハンディで大変な苦労をしているようです。
まず講義は最前列で聞きましょう。許可を取れば講義の録音も可能です。
最前列だと先生に質問もしやすく進むのが早すぎて取れなかったノートも先生のノートを借りられたりします。 まじめな生徒も多く座るので彼らと親しくなればノートを借りたり、一緒にテスト勉強したりできます。
この友達同士でお互いにテストの情報を集め、重要なポイントを集中的に勉強し時間を有効に使わないとテスト前には時間が足りなくなってしまいます。 最初は難しいと思うかもしれませんが、やる気次第でやれます。
オーストラリアの大学 卒業式の模様を参照 |
|
|
 |
スタディースキル?
よく聞くスタディースキル?って何ですか? |
 |
オーストラリア現地の大学で勉強するのに必要とされる勉強のやり方というか技能のことをスタディースキルと言います。
日本の授業とちがい能動的な勉強法が求められるので図書館の活用の仕方、プレゼンテーションのやり方、ノートの取り方、小論文の書き方、文献の読み方などのことを言います。
例えば文献の読み方一つにしても必要な本を選ぶスキル、必要な情報を選ぶスキル、大まかに読んで内容を把握するスキルなどするべき事はたくさんあります。 これらのスタディースキルを身に付け、限られた時間の中で課題をこなしていかなければなりません。 |
|
|
 |
どうやってスタディースキルを身に付けるの?
大学留学が決まったのですがどうやってスタディースキルを身に付ければよいですか? |
 |
English for Academic Purpose 語学学校や大学付属英語学校でEnglish
for Academic Purposeというコースがあり、英語の勉強をメインとしてスタディースキルも学べます。
また大学が主催するスタディースキル講座というものがほとんどの大学で行われていて(受講無料)、これらにはストレスマネージメントや人間関係、大学生活ヒントといった口座も開かれているので利用するべきでしょう。 しかし2〜4時間で終わるものばかりで身に付けているほどの時間はありません。 |
|
|
 |
ここには探している回答がありません。質問の送信先を教えてください
|
 |
質問を送信するには、お問い合わせページをご参照ください。 |
|
 |